staffblog
スタッフブログ
「人にやさしい家づくり」をモットーに、天然素材のお家を提案している株式会社渋沢です 。
先日、埼玉県本庄市にてお客様のお家の地鎮祭を行いました。
こちらのお宅は二世帯住宅となるため、入居予定のお施主様ご夫妻・お施主様のご両親が揃ってご参列くださいました。
さて、今回は地鎮祭では一体どんなことをするのか、どのような流れで進むのか、少し説明していきたいと思います。
①手水(ちょうず) まず手水桶からすくった水で両手を洗い、心身を浄めてから会場に入ります。
②修祓(しゅばつ) 祭りに先立ち、参列者とお供え物を祓い清めます。
③降神(こうしん) 神様を祭壇に迎え入れます 。神主が「オオ~」と声を発して降臨を告げます。
④献餞(けんせん) 酒と水のふたを取り、神様にお供え物を食べていただきます。
⑤祝詞奏上(のりとそうじょう) その土地に建物を建てることを神様に告げ、 工事が安全に進むことを祈ります 。
⑥四方祓(しほうはらい) 土地の四隅をお祓いし清めます。
⑦地鎮の儀(じちんのぎ) 地鎮祭のメインとなる儀式です。
祭壇の横に盛った砂山をその土地に見立て、「鎌で草を刈る動作」、「鍬で砂を掘りおこす動作」、「鋤で砂をならす動作」を行います。
地域にもよりますが、順に「刈初(かりそめ)」、「穿初(うがちぞめ)」、「土均(つちならし)」 などと呼ばれ、設計者・お施主様・施工者がそれぞれの動作を分担して行います。
⑧玉串奉奠(たまぐしほうてん) 参列者が一人ずつ祭壇の前に立ち、玉串(※榊の枝に紙垂(しで)と呼ばれる紙を付けたもの)を捧げて拝礼します。
⑨撤饌(てっせん) 酒と水のふたを閉じ、お供え物をお下げします。
⑩昇神(しょうしん) 神様に元の場所へお戻りいただきます。神主が再び「オオ~」と声を発します。
⑪直会(なおらい) お供え物の御下がりのお酒などを参列者でいただきます。
以上のような流れで地鎮祭は執り行われます。
お客様のお家が無事に完成するよう祈願する大切な儀式ですので、弊社スタッフも身の引き締まる思いで参列させていただいています。
今回レポートさせていただいたお宅は、来年夏頃の完成を目指して着工いたします。
素晴らしいお家を建てられるよう、スタッフ一同頑張ります!
【お問い合わせは】
●株式会社渋沢 深谷支店 TEL.048-572-6661
●埼玉県深谷市上柴町東5-1-31
●ホームページ「お問い合わせ」ページ へお気軽にご連絡ください